スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

灯油をこぼした時の対処法!カーペットや服に付いてしまったら?

「やっちゃた!」「灯油をこぼした!」   誰でも一度は経験されているのではないでしょうか?! そんな時、慌てずにどう対処したらいいのかご存知ですか?  こぼした場所や量によっては「危険はないかしら?」「このスゴイにおいをどうしよう!」と焦ってしまいますよね。  「いざという時の為!」又は「今こぼしちゃって慌てているよ!」という方に、今日は、灯油をこぼした時の対処方法について調べました。   よろしければ、参考になさって下さい。 灯油をこぼした時の対処法!まず、やるべきことは? 灯油をこぼした時の基本は、  「慌てず!擦らず!まず吸い取る」。   慌てて、こすると余計に被害が広がってしまいます。 素材を痛めてしまう事もあるので、まずは、こぼした灯油を出来るだけ早く新聞紙やボロ布に吸い込ませる事が第一歩です。 灯油は、揮発性の物質ですので、乾燥させることも大切です!  室内であれば窓を開け、風通しを良くします。移動可能なら、 風通しの良い日陰で干します。 揮発性があるとはいえ、ガソリンほど高くはないので気化するスピードは穏やかですので、においが消えるのに時間がかかります。2~3日すると気にならなくなってくるでしょう。 こぼして「危険ではないか?」「引火しないか?」という事も気になるところでしょう。 この点については、 灯油の引火点は40℃以上ですので、常温で自然発火ということは考えにくく、さほど心配はいらないでしょう。 灯油をこぼした時の対処でカーペットの場合は? 灯油をこぼした時の基本の対処はやってみたけど、まだにおいが取れないという場合もあるでしょう。 屋外の場合はまだましですが、こぼした場所が室内であった場合、特にカーペットなどにこぼしてしまった場合は、なかなかにおいが取れないものです。  そんな場合は、新聞紙などでこぼした灯油を良く吸い取った後に、昔ながらの安全な方法である次の 3ステップ+αを試してみて下さい 。  ①中性洗剤を薄め付けた雑巾で軽くたたき拭きをする。  (界面活性剤の働きでにおいを軽減する)  ②小麦粉や重曹、塩、洗濯用石鹸などをふりかけて灯油を十分に吸い込ませる。   (昔から、灯油には小麦粉が有効とされています。)  ③しばらく置いて灯油を十分吸い取った小麦粉などをホウキなどで掃いて、水拭きする。 さらに、少し湿った状態の、お茶

最新の投稿

灯油の去年の残りは使える?危険はないの?処分方法はどうする?

シーチキンとツナの違い!Lとマイルドの違い!かつおとまぐろ違い比較!

もやしの消費期限が書いていない!何日なの?保存の方法は?

山芋と長芋と自然薯の違いは?とろろ芋?お好み焼きの山芋の違いは?

キムチの栄養が美容やダイエットに良いは嘘?「キムチマーク」が重要⁈

不要になったトゥルースリーパーの再利用法

青竹ふみは効果あるの?効能や副作用は?おすすめの青竹ふみはコレだ!

入学祝いを郵送で現金を送る方法は?宛名は?手紙は?

ハムスター夏の飼い方!日中にエアコンは?旅行で留守番できる?

おすすめ洋楽でしっとり泣ける1曲!レッチリ dosedが美しすぎる件!